
小児歯科
小児歯科
小児歯科は、成長期にあるお子様が一生涯健康な歯と笑顔で過ごせるようにサポートする専門診療科です。乳歯は生後約6カ月頃から生え始め、2歳半頃までに約20本が揃います。その後、6歳頃から永久歯への生え替わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。この大切な成長期に適切なケアと予防を行うことで、未来の歯の健康を守ることができます。
当院では、お子様が「歯医者さんは楽しい場所」と思えるような環境づくりを心掛けています。小児専用フロアやキッズコーナーを完備し、女性ドクターによる優しい診療を提供。さらに、保護者の方には食育指導や母親教室を通じて、ご家庭でも健康な口腔習慣を育めるようサポートしています。
お子様が笑顔で通院できるよう、以下の取り組みを行っています。
幼少期に歯医者で怖い経験をすると、大人になっても歯科受診を避ける原因になります。私たちは、お子様が歯医者を「怖い場所」ではなく「健康を守る楽しい場所」と感じてもらえるよう、心のケアを大切にしています。
治療がすぐに難しい場合は、まず診療チェアに座る練習から始め、段階的に慣れてもらいます。無理に治療を進めるのではなく、お子様のペースに合わせて安心感を育てていきます。
お子様の歯の健康は一生涯の財産です。私たちと一緒に、未来の笑顔を守っていきましょう。
乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄く、むし歯が進行しやすいため、予防と早期治療が重要です。
お子様が楽しみながら正しい歯みがき方法を身につけられるように指導し、保護者の方には仕上げ磨きのコツをお伝えします。
歯を強くし、むし歯菌の働きを抑えるフッ素を定期的に塗布して、むし歯になりにくい歯を育てます。
奥歯の溝に歯科用樹脂を塗布して、食べかすや細菌の侵入を防ぎます。
おやつの種類や食べ方について、歯科の視点からアドバイスします。
むし歯の治療では、できるだけ歯を削らずにコンポジットレジン(歯科用プラスチック)で修復し、進行した場合もできる限り歯を残せるように治療します。
近年、食生活や口腔習癖(指しゃぶり・舌の癖など)の影響で、歯並びや噛み合わせの問題が増えています。
以下のような症状がある場合、早めの相談をおすすめします。
当院では、プレオルソ(筋機能矯正装置)を用いた早期治療を行い、必要に応じて専門の矯正歯科医と連携し、お子様に最適な治療を提供します。
小学生や中学生のお子様の約4割が歯肉炎にかかっていると言われています。放置すると将来的に歯周病へと進行するため、早期予防が重要です。
正しい歯みがき指導やクリーニングを通じて、お子様の歯ぐきを健康に保ちます。
指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌癖)、口呼吸、唇をかむ癖などは、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることがあります。当院では、これらの習癖を改善し、正しい口腔機能を育てるトレーニングを行い、健康な成長をサポートします。
私たちは「未来の子どもたちに真の健康を届ける」という理念のもと、お子様一人ひとりの未来を見据えた診療を行っています。お子様が一生涯、健康な歯と笑顔で過ごせるよう、心を込めてサポートいたします。